トレカケース B8
【使用糸】
DAISO アクリル毛糸 並太 ソフトタイプ
ライラック
この毛糸1玉でトレカケース3つ編めます。
他の毛糸を使用する場合は「並太」「使用針の目安7/0号」のものをご使用ください。
また「編む際の注意事項」の項目もご覧ください。
【材料】
硬質カードケースB8
丸い金具はセリアで購入。ストラップはダイソーのビーズで作ったものです。
【道具】
かぎ針 7/0号(4.0mm)
はさみ
とじ針
マーカー
【編み方など】
裏と表のパーツを編んで、2枚を縫い合わせて袋のような形にします。表のパーツの窓の部分は、最初にL字のような形を編み糸を切ります。もう一度糸を繋いで残りの部分を編みます。
【編む際の注意事項】
この作品は、編み方としては難しいところはあまりありませんが、サイズを硬質カードケースピッタリにするのがポイントになります。
編み物は、同じ毛糸と同じかぎ針を使って編んでも、編む人によって出来上がりのサイズが変わってきます。
編む時は、硬質カードケースとサイズを比べながら編んで行ってください。
サイズが大きすぎた場合→細いかぎ針に変えて編み直して下さい
サイズが小さすぎた場合→太いかぎ針に変えて編み直して下さい
↓編み方YouTube動画
↓編み図PDFのダウンロード
<作品の販売やSNS投稿のルールについて>
1.動画を見て自分で編んだ作品の販売は、個人の活動でしたらOKです。
(メルカリ・フリマ・バザー・ハンドメイドマルシェ等)
販売する場合、もちだあかりの動画を見て編んだことを記載していただけると嬉しいです。
個人の範囲を超えて大量生産・販売したい場合は、事前にメールにてご相談ください。
2.私の動画や作品を紹介する目的で、動画のサムネやスクショをSNS投稿に利用するのはOKです!
3.動画そのもの、編み図そのものを、スクショやコピーして自分が作成したものかのようにSNSに投稿したり、ダウンロードできるようしたり、販売することは禁止します。
少しアレンジしたり改変したりしてもダメです。
編み方に関するご質問は、YouTube動画のコメント欄にお願いいたします!
0コメント