Y2Kな猫耳ニット帽

【使用糸】 

DAISO アクリル毛糸 -並太- 

 シェルピンク 1玉  

ベージュ 1玉 

(ギリギリまで使ったので、2玉あると安心です。) 


 【使用針】 

かぎ針 10号針、9号針 

(10号針は最初の鎖編み用です。10号がない場合は、9号針でゆるく編んでもOKです。) 

 

【必要な道具】 

はさみ とじ針 マーカー 


 【仕上がりサイズ】 

折り返し部分も広げた状態、平置きで 

幅 29cm 

高さ 25cm


【編み方など】

かぎ針で編みます。鎖編みを輪にして筒状に編んでいきます。最後にてっぺんを縫い合わせて袋の形にして完成です。

この帽子は出来上がった時が四角ですが、被ると角の部分がピンと立って猫耳のようになります。

ポンポンをつける場合は、ポンポンメーカー(5.5cm)でポンポンを2つ作り、鎖編みで紐を編んで、帽子の内側にに結んでつけます。



↓編み方YouTube動画

↓編み図PDFのダウンロード

この作品の編み図PDFは制作の予定はありません。簡単な作品ですので、YouTube動画を見て編んでみてください!



<編む時のポイント> 

最初の鎖編みを編んだら、ハチマキを巻くみたいに頭に巻いてみて、長さがちょうどいいか確認してください。短かったらもう少し鎖編みを編んでください。長すぎたら鎖編みの数を減らしてください。 

次に、2段目まで編んだら、サイズが大きすぎたり小さすぎたりしないか、編み地がねじれていないかを確認してください。 もしこの時点でサイズが合わなかったり、編み地がねじれていたら、編み直してください。


<よくある質問>

Q 9号のかぎ針がありません。8号か10号で編めますか? 

A 8号がおすすめです。わたしが10号で試作したときは、緩くなりすぎてシースルーになりました。

8号で編むと、仕上がりが少し小さくなると思うので、最初の鎖編みの数を増やしてください。最初の鎖編みを編んだら、ハチマキみたいに頭に巻いてみて、ちょうどいい長さまで編んでください。段数も増やしてください。試着しながら十分な長さになるまで編んでください。 


 Q 子どもサイズに作りたいです。どうすればいいですか? 

A まずはお子様の頭のサイズを測ってください。ハチマキを巻く場所あたりを測ります。測った長さと同じ長さだけ、最初の鎖編みを編みます。 あとは、試着をしながらちょうどいい高さになるまで長編みをしてください。お子様の場合は、だいたい15cmくらいが目安です。折り返して被りたい場合は、折返しの分をさらに3〜5段編んでください。 


 Q だんだん大きくなります。なぜ? 

A 気が付かないうちに目の数が増えているかもしれません。最初の鎖編みの数=長編みの数+立ち上がり1目分となりますので、数を数えながら編んでみてください。段の最後の目にマーカーをつけておくと間違えにくくなります。 


 Q 立ち上がりのところに隙間ができます。なぜ? 

A 立ち上がりのところに隙間(穴)ができてしまうのは、構造上仕方がないことなので、誰が編んでも穴が空いてしまいます。気になる場合は、隙間ができない立ち上がりの編み方がありますので、こちらで編んでみて下さい。 

 https://youtube.com/shorts/B8S6xpvAo7I?feature=share


 Q 一色だけて編む場合はどうしたらいいですか? 

A 動画の中で毛糸を変えている部分は無視してずっと同じ毛糸で編めば大丈夫です。毛糸がなくなったら、動画で色を変えているときと同じやり方で毛糸を継ぎ足してください。 


 Q ファーの毛糸で編んでいますが、うまく編めません。 

A ファー毛糸の猫耳ニット帽の動画もアップロードしましたので参考にしてください。 

https://youtu.be/MfJsmExCTG8


↑の動画の方法以外にも、同系色の普通の毛糸と2本一緒に編む「引き揃え」にすると編みやすくなります。毛足の長い毛糸は編み目が見えにくく、かぎ針で編むには難易度が高いです。初めてチャレンジされる方は、普通の毛糸がおすすめです。 


 Q この動画、なんか段数を間違えてませんか? 

A ごめんなさい、最初の作り目の鎖編みを1段目とカウントしていました。英文パターンだと作り目を1段目と書く場合もあるようで、すっかり思い違いをしていました。わかりにくかったらごめんなさい。




<作品の販売やSNS投稿のルールについて> 

 1.動画を見て自分で編んだ作品の販売は、個人の活動でしたらOKです。 (メルカリ・フリマ・バザー・ハンドメイドマルシェ等) 販売する場合、もちだあかりの動画を見て編んだことを記載していただけると嬉しいです。 個人の範囲を超えて大量生産・販売したい場合は、事前にメールにてご相談ください。 

 2.私の動画や作品を紹介する目的で、動画のサムネやスクショをSNS投稿に利用するのはOKです!

 3.動画そのもの、編み図そのものを、スクショやコピーして自分が作成したものかのようにSNSに投稿したり、ダウンロードできるようしたり、販売することは禁止します。 少しアレンジしたり改変したりしてもダメです。


編み方に関するご質問は、YouTube動画のコメント欄にお願いいたします!